<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"> <title>鹿屋体育大学大学院体育学研究科体育学専攻(博士後期課程)体育学・スポーツ科学 連携大学院教育プログラム - 教育プログラムの特色</title> <link rel="alternate" type="text/html" href="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/" /> <link rel="self" type="application/atom+xml" href="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/index.xml" /> <id>tag:nifs-k-development.selesite.com,2012-08-20:/specialty//1301</id> <updated>2015-09-28T06:49:10Z</updated> <subtitle>連携大学院教育プログラムでは、遠隔授業システムなどを用いて内容の複合性と教育・研究指導の一貫性の両方を兼ね備えた教育体制を提供します!</subtitle> <generator uri="http://www.sixapart.com/movabletype/">SELEsite 4.25</generator> <entry> <title>連携大学院教育プログラムの特色</title> <link rel="alternate" type="text/html" href="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter.html" /> <id>tag:nifs-k-development.selesite.com,2015:/specialty//1301.22615</id> <published>2015-03-17T10:07:09Z</published> <updated>2015-09-28T06:49:10Z</updated> <summary>教育体制の特色 本教育プログラムでは、内容の複合性と教育・研究指導の一貫性...</summary> <author> <name>Administrator</name> </author> <content type="html" xml:lang="ja" xml:base="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/"> <![CDATA[<h4>教育体制の特色</h4> <p>本教育プログラムでは、内容の複合性と教育・研究指導の一貫性の両方を兼ね備えた教育体制を提供します!</p> <h5>研究指導</h5> <p>複数の大学に所属する専門分野の異なった教員が主指導教員(1人)と副指導教員(2人)となり、博士後期課程の学生に対する教育・研究指導を行います。これにより、幅広い領域を包括した指導体制が構築され、充実した高度な研究活動を実現します。</p> <h6>CASE.1</h6> <p>熊本大学大学院教育学研究科または鹿児島大学大学院教育学研究科の指導教員が主指導教員を引き受ける</p> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><img style="margin-bottom: 20px;" src="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter_01.jpg" alt="研究指導 CASE.1" width="660" height="215" /></span> <p>注1)副指導教員には鹿屋体育大学の教員を必ず1名以上含むこと</p> <h6>CASE.2</h6> <p>鹿屋体育大学の教員が主指導教員を引き受ける</p> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><img style="margin-bottom: 20px;" src="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter_02.jpg" alt="研究指導 CASE.2" width="660" height="215" /></span> <p>注2)副指導教員に鹿屋体育大学の教員を含んでも構わない</p> <h5>学生の身分・所属</h5> <p>各大学において特別な身分<sup>注3)</sup>を有することによって、鹿屋体育大学の大学院生でありながら、連携する熊本大学大学院教育学研究科または鹿児島大学大学院教育学研究科に研究活動の基盤をおくことができます。これにより、熊本大学や鹿児島大学の修士課程修了後にそのまま大学に残りながら、鹿屋体育大学大学院体育学研究科体育学専攻に在籍できることになります。したがって熊本大学や鹿児島大学周辺に住んでいる方も、鹿屋体育大学大学院の博士(体育学)の学位取得を目指すことが可能となります。<br />注3)熊本大学・鹿児島大学では特別研究学生となる。</p> <h5>共同講義</h5> <p>連携大学院教育プログラムでは、異なる分野を専門とする大学の教員が担当教員となり、体育学・スポーツ科学についての幅広い専門的知識の養成を行うためにオムニバス形式の授業を取り入れています。</p> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><img style="margin-bottom: 20px;" src="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter_03.jpg" alt="共同講義" width="660" height="400" /></span> <h5>遠隔授業システム</h5> <p>連携大学院教育プログラムでは、複数の大学に所属する各領域の教員が授業を行うため各大学を遠隔授業システムで結び、パソコンやタブレット端末を使って授業が行われます。</p> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><img style="margin-bottom: 20px;" src="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter_04.jpg" alt="遠隔授業システム" width="660" height="241" /></span>]]> </content> </entry> <sortedentries> <sortedentry> <title>連携大学院教育プログラムの特色</title> <link rel="alternate" type="text/html" href="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter.html" /> <id>tag:nifs-k-development.selesite.com,2015:/specialty//1301.22615</id> <published>2015-03-17T10:07:09Z</published> <updated>2015-09-28T06:49:10Z</updated> <summary>教育体制の特色 本教育プログラムでは、内容の複合性と教育・研究指導の一貫性...</summary> <author> <name>Administrator</name> </author> <content type="html" xml:lang="ja" xml:base="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/"> <![CDATA[<h4>教育体制の特色</h4> <p>本教育プログラムでは、内容の複合性と教育・研究指導の一貫性の両方を兼ね備えた教育体制を提供します!</p> <h5>研究指導</h5> <p>複数の大学に所属する専門分野の異なった教員が主指導教員(1人)と副指導教員(2人)となり、博士後期課程の学生に対する教育・研究指導を行います。これにより、幅広い領域を包括した指導体制が構築され、充実した高度な研究活動を実現します。</p> <h6>CASE.1</h6> <p>熊本大学大学院教育学研究科または鹿児島大学大学院教育学研究科の指導教員が主指導教員を引き受ける</p> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><img style="margin-bottom: 20px;" src="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter_01.jpg" alt="研究指導 CASE.1" width="660" height="215" /></span> <p>注1)副指導教員には鹿屋体育大学の教員を必ず1名以上含むこと</p> <h6>CASE.2</h6> <p>鹿屋体育大学の教員が主指導教員を引き受ける</p> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><img style="margin-bottom: 20px;" src="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter_02.jpg" alt="研究指導 CASE.2" width="660" height="215" /></span> <p>注2)副指導教員に鹿屋体育大学の教員を含んでも構わない</p> <h5>学生の身分・所属</h5> <p>各大学において特別な身分<sup>注3)</sup>を有することによって、鹿屋体育大学の大学院生でありながら、連携する熊本大学大学院教育学研究科または鹿児島大学大学院教育学研究科に研究活動の基盤をおくことができます。これにより、熊本大学や鹿児島大学の修士課程修了後にそのまま大学に残りながら、鹿屋体育大学大学院体育学研究科体育学専攻に在籍できることになります。したがって熊本大学や鹿児島大学周辺に住んでいる方も、鹿屋体育大学大学院の博士(体育学)の学位取得を目指すことが可能となります。<br />注3)熊本大学・鹿児島大学では特別研究学生となる。</p> <h5>共同講義</h5> <p>連携大学院教育プログラムでは、異なる分野を専門とする大学の教員が担当教員となり、体育学・スポーツ科学についての幅広い専門的知識の養成を行うためにオムニバス形式の授業を取り入れています。</p> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><img style="margin-bottom: 20px;" src="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter_03.jpg" alt="共同講義" width="660" height="400" /></span> <h5>遠隔授業システム</h5> <p>連携大学院教育プログラムでは、複数の大学に所属する各領域の教員が授業を行うため各大学を遠隔授業システムで結び、パソコンやタブレット端末を使って授業が行われます。</p> <span class="mt-enclosure mt-enclosure-image" style="display: inline;"><img style="margin-bottom: 20px;" src="https://www.nifs-k.ac.jp/renkei-graduate/specialty/parameter_04.jpg" alt="遠隔授業システム" width="660" height="241" /></span>]]> </content> </sortedentry> </sortedentries> </feed>